うちの子紹介

みなさんこんにちは♪

トリマーの上村です!

まだまだ寒い日が続きますが皆様いかが

お過ごしでしょうか?

本日は私の愛犬トイプードルのココくんを

紹介しようと思います🐾

ココくんとの出会いは私がトリマーを

目指し始めお家でもカットの練習が

沢山したい!と思いお迎えした

わんちゃんです!

ちょっぴり大きめサイズの体に、つぶらな瞳が

チャームポイントの男の子です🐾

パピーの頃から食べることが大好き!!

ご飯やおやつをおねだりする、ウルウルな瞳は

パピーの頃から変わりません♡

お散歩やお出かけも大好きで、

「ドックランに行くよ~」と声をかけると1番に車に乗って皆を待っている姿が

とっても可愛いです♡

食いしん坊で、元気いっぱいなココくんですが

私が、学生の時からカットの練習に沢山

付き合ってくれてトリミングはとっても

お利口で得意です!!

卒業前には一緒にカットコンテストに出たりと

やる時はやるそんな頑張り屋さんな

一面もあります♡

そんなココくんも今年で8歳になりシニア犬の

仲間入りです!

これからはより一層、健康に気を使いながら

楽しく一緒に過ごせたらと思っています!

来院された際は皆様の愛犬トークを聞ける事も

すごく楽しみにしておりますので

ご気軽にお声がけください♡

最後まで読んでいただき

ありがとうございました!!

読んでみてくだサイ🦏

みなさんこんにちは!
最近は寒さもありなかなか動物園に行けてないので
少し物足りない日々を過ごしている看護師の阪口です☺️

さてさて、今日はある動物の豆知識をご紹介します💡

では早速問題です!!
立派な角を持ってるサイ🦏ですが
大きく分けると「クロサイ」と「シロサイ」と呼ばれています。
では、なぜシロサイと呼ばれてるのでしょうか??

①体が白いから
②口が横に広いから
③角が光に当たるとより白いから

さぁ、みなさん分かりましたか?

正解は、、、、、
②の口が横に広いから です。

え?なにが白いん?ってなりますよね😅

確かに体が白っぽく見えるといえば見えるのですが、
実はシロサイはクロサイに比べると口が横に広いのです。

なので「wide=広い」が、聞き間違えられて「white=白」に
聞こえたことからシロサイと呼ぶようになったそうです!!
そしてクロサイは白なら黒でしょ!!
という理由だけでクロサイになったそうな、、、、、🤔

ちなみに口の形には植生にあると言われています。
シロサイは地面に生えてる草を食べるため横に広く
クロサイは枝についた木の葉などを食べるため尖ったような
口の形をしているそうです。


sai
写真で見比べてみると確かにシロサイのほうが横に広いですね!

サイには、インドサイ・スマトラサイクロサイ・シロサイなどいますが
断トツでシロサイが大好きです!!
あの優しそうな目が好きなのと体は鎧のように硬い皮膚を持っていますが、

足の付け根の内側や首回りは皮膚がとても柔らかく
触ると猫のように喜んでスリスリしてくれるところがやっぱり癒しです🎵

暖かくなったらまたサファリパークなどにも行きたいところです🚗
みなさんも動物園など行かれたときは
サイの口元にも注目して観察してみてくだサイ🦏

うちの子紹介

みなさま新年あけましておめでとうございます。

年末年始は実家に帰り、久しぶりに家族団欒の時間を

過ごしてきました看護師の松本です(^▽^)

今日はそんな私の大切な家族の一員である

柴犬のさくらをご紹介しようと思います!

 

さくらは私が中学1年生のときにペットショップからやってきました。

私が部活動の試合から帰ってくると玄関に犬!?

ドラマのような展開ですが、これが私とさくらとの出会いでした。

小さい頃からずっと犬を飼いたかったので

初めて出会った日のことは今でも昨日のことのように覚えています。

初めはケージの中で過ごすのが嫌すぎて

よく靴棚の上に脱走していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなさくらも今年の10月で9歳になります。

病気一つせず、毎日のんびりと過ごしてくれています。

 

私が実家に帰ったときは必ず散歩に行き、公園で1時間程走り回るのが

毎回のルーティーンです。

私もこの時間を楽しみにしながら実家に帰ります(^▽^)

家ではのんびりしていても、まだまだ元気に走り回る

パワフルおばあちゃんのさくら。

これからも元気に過ごしていただきたいです。

 

みなさんの愛犬と過ごす好きな時間はどんなときですか?

一緒に遊んでいる時、一緒に寝ている時などそれぞれあると思います。

ぜひ病院に来られた際はそういった愛犬との幸せな時間のお話しも

お聞かせください!

以上うちの子紹介第一弾でした!

最後までお読みいただきありがとうございました。

看護師 松本

 

ワンちゃんの冷え性対策法

こんにちは☀️トリマーの中口です。

今回は「わんちゃんの冷え性対策法」について

お話します。

 

Q、冷え性になりやすいわんちゃんの特徴は?

A、シニア犬や運動量の少ないわんちゃんは

      基礎代謝が下がり全身に血液を送るための

      筋力が弱まり、

     身体が冷えやすくなるといわれています。

 

Q、冷え性の確認方法は?

A、肉球が冷えている時間が長い場合は

     冷え性の可能性が高いです。

     散歩などの運動後ではなく何もしていない時間に

     肉球を触り冷えていないか

     チェックしてみましょう。

 

Q、冷え性になったら?

A、下痢や内臓機能が低下するため

      それにより様々な内臓疾患を招いてしまいます。

      冷え性対策として健やかに

      生活できるようにしましょう。

 

Q、冷え性の対策方法は?

A、①運動量を増やす

      ②筋肉量を増やして血管の働きを改善する

      ③食事の摂取カロリーを増やす

      ④身体の温まる物を与える

 

 

       わんちゃんも冷え性になると、

       下痢や内臓疾患といった病気を

       引き起こすこともあるため、

       夏場でもエアコンを付け熱中症対策することは

       大切です。

       こまめにわんちゃんが冷え性になっていないか

       チェックして楽しく生活しましょう。

フェレット

こんにちは。

柴犬大好き看護師の岡本です。

そんな私が、今回はフェレットについてお話したいと思います。

 

フェレットと聞いてどんな動物か想像できますか?犬猫に比べるとまだマイナーなペットなのでわからない人も多いのかなと思います。

なぜ今回フェレットについて書くのかと言いますと、自分が学生で1人暮らしをしていた時に飼っていたからです。その時にフェレットの可愛さに気づいたので、その可愛さをぜひ知っていただきたくて書くことにしました🌳

ではフェレットとはどんな動物か説明していきましょう。

 

 

フェレットはイタチ科の動物で胴長短足の愛くるしい見た目をしています。

身体の柔軟性が高く、トンネルや狭い隙間など自由に行き来することができます。

また、写真のようにどんな体勢でも寝ることができます。(写真の子は以前飼っていた子です)

好奇心旺盛で遊び好き。そのため、ゲージにずっと入れておくとストレスが溜まってしまいます 😥 

少なくとも1時間以上は外に出して、走り回らせるようにしましょう。

フェレットの中にも何種類かいますが、噛み癖が少なくおっとりとした性格で、

フェレット初心者にも飼いやすいのは、マーシャルフェレットという種類になります。

写真の子もマーシャルフェレットです。

1日の大半を寝て過ごすため、お留守番は得意分野になります。

群れで過ごす動物ではないので、1頭だけの飼育でも

フェレットは寂しくありません。

また、フェレットは食べる量を自分で調整できるため

飼い主さんが1泊2日の旅行に出かけるときでも、

いつもより多めにご飯を置いておくだけで大丈夫です。

ただ、長期間留守にする場合は連れていくか誰かにお世話してもらうようにしましょう。

 

 

 

またフェレットは暑さに弱い動物で熱中症にかかりやすいため

温度管理としてエアコンが必須です。

 

保冷材や送風機では日本の夏は乗り越えられません。

夏は24時間エアコンを稼働し、室温が26度以下になるように温度管理をします。

 

爪切り・耳掃除を週に1回して、お風呂は月に1回程度入れると清潔です。

お風呂も気持ちよさそうに入ってくれてとても愛らしいです。

 

さて、今回はここまでです。

どうでしたか?フェレットに興味わいてきましたか? 😀 

これを機にフェレットを好きになって下さい。

 

« 1 2 3 4 65 »

カテゴリー

アーカイブ

Copyright © きど動物病院ブログ All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.