この時期ならではの魅力
2022年10月10日 その他
野生動物が大好きな看護師の阪口です!
シカは秋頃から発情期に突入するので、オスがメスに対して
ケンカをするときは角を合わせて
激しく闘います。(ちなみにメスに角はありません)
年に1回角が生え変わるオスとしては
この時期が最も完成形の角で研ぎに研ぎきっているので
かなり!かなり!かなり危険です!
巻き込まれると人間でも大怪我しかねませんし、
ちなみに、奈良のシカは除角といって
根元から切っているので安全です!
除角のイベントも伝統的行事であるみたいなので、
そして、この時期になるとオスはみんな
すっかり威嚇モードに! 特に目つきが変わります😅
そんな「シカ」の中で最も好きな種類は、
「ワピチ」という種類です。
ワピチは世界で2番目に大きなシカで、主に北米に住んでいます。
ちなみに世界で1番大きなシカは「ヘラジカ」です。
なぜそんなにワピチが良いの?
シカはみんな似たようなものでは?
と思いがちですが、なんせ体格が違います!!
体長は2m以上にもなるのでニホンジカ等に比べると
圧倒的な存在感!体格の大きさ!角の立派さ!
本当に本当に角が立派です!
一気に威厳さが出ます☺️
そんなカッコいい「シカ」たちは
この時期しかみれないので
こんな話をしているとまた動物園に遊びに行きたく
なってしまいました。
ちなみに群馬サファリパークには
アメリカエリアというのがあって
ワピチが群れで展示しているのと
環境も再現しているのでオススメです✨✨
みなさんもぜひ行ってみて下さい!
看護師 阪口
ワンちゃんのシャンプーについて
2022年10月6日 その他
こんにちは
トリマーの上村です
段々と過ごしやすい季節になり、お散歩やお出かけが
楽しい季節になりましたね!
お散歩で汚れてしまい、お家でシャンプーをする方も多いのではないでしょうか?
本日はお家シャンプーでのポイントをいくつか紹介させていただきます!
まずはシャンプー前のブラッシングが大切です!!
もつれが残ったままシャンプーへ入れてしまうと洗い残しや、乾かし残しに繋がり皮膚病になってしまう事も!!
地肌をしっかりと濡らしてください!
シャワーヘッドとお肌に距離があると被毛の表面だけが濡れて地肌まで洗えてないなんて事もあります!
シャワーヘッドは地肌にピッタリくっつけて
しっかりと濡らしてください。
汚れが多い所は 足先・耳・おしり周りです!
シャンプーをしっかりと泡立てて優しくしっかり
洗ってください。
そして1番大切な事はしっかりと
乾かしきる事です!
乾かし残しはお肌へのダメージ大です!
足先・耳・しっぽなどは乾かし忘れがちなのでしっかりと乾かしてあげてくださいね!
ドライヤーで乾かす前に、タオルなどで水分を拭き取ってあげると時間短縮になりますよ!
しっかりとシャンプーをマスターして楽しい
お散歩お出かけライフを過ごしてください!
うちの子紹介
2022年10月6日 その他
こんにちは。看護師の白石です。
10月に入り肌寒い日が続きますね😌
本日は我が家で飼っている子についてお話します!
茶トラの男の子で最近お誕生日を迎え2歳になった寅吉くんです。
とても温厚な性格で話しかけると「ニャー」とお返事を返してくれます。
毎日ぐうたら過ごしています😅
お次は同じく、茶トラの女の子で1歳の小麦ちゃんです。
少し人見知りですが飼い主には甘えたさんなツンデレちゃんです🥰
お腹の白い部分が♡型にみえるのがチャームポイントです!
「茶トラ」という表現で紹介させて頂きましたがトラのような縞模様を持ち、毛色が茶色いことからそう呼ばれています。
日本猫さんはこのように毛色で呼ばれることが多いんです!
猫ちゃんの毛色には様々な種類があります。
その中でも男の子と女の子の産まれる比率が異なる毛色を持つ猫ちゃんがいるのはご存知でしょうか?
例えば「三毛猫」(3色の毛を持つ猫)だと女の子の割合が最も多いのは有名ですよね!
三毛猫の男の子が産まれる確率は3万分の1だと言われています。
「サビ猫」(黒とオレンジの毛色を持つ猫)だと三毛猫と同じく女の子の割合が多いといわれています。
実は…「茶トラ」にも毛色によって性別の比率が異なります。
茶トラは男の子の割合が8割で、女の子が産まれる確率は2万分の1だと言われています。
三毛猫に比べて産まれてくる確率が高いので見かける機会も多いと思います!
このように猫ちゃんの毛色には面白い特徴が隠されています!この機会に日本猫さんの魅力を知って頂けると幸いです😌
皆さんも飼っている猫ちゃんの毛色について調べてみてはいかがでしょうか☺️
猫の大好物
2022年10月5日 その他
猫の大好物
猫が大好きなマタタビをご存知でしょうか。
ことわざにも「猫にマタタビ」とあるように、
実際にマタタビを与えると、猫は夢中になって飛びつきます!
酔っ払ったような反応が可愛くて、私も愛猫に与えることがあります^o^
マタタビとは?
マタタビは、マタタビ科マタタビ属の林の緑に自生する蔓性(つるせい)植物です。
北海道から九州まで日本各地に自生しており、6月〜7月にかけて花が咲きます。秋には実をつけて、乾燥させたり、
マタタビ酒にしたりして販売されていたり、漢方薬などにも活用されています。
猫がマタタビに反応する成分としては下記の3つが挙げられます。
• マタタビラクトン
• アクチニジン
• β-フェニルエチルアルコール
猫には、口蓋(こうがい)の奥にヤコブソン器官と呼ばれる、人にはない器官を持っています。ヤコブソン器官は、フェロモンと呼ばれる成分を感知する働きを持っており、前述したマタタビの成分に反応します。
猫にも個人差があり、マタタビを与えても全く反応しない猫もいたり、子猫や妊娠している猫も反応がない場合が多いです。
猫にマタタビを与えると、目がトロンと落ちて口が半開きになる「フレーメン反応」と呼ばれる行動をします。
マタタビは、適所に与えることで猫との信頼関係も構築できるので、参考に覚えておいてください。
☆しつけなどで使用する
猫が爪とぎをする理由には、するどい爪を維持したりマーキングしたりするなどの意味があります。
しかし、爪とぎを自由に家の中でさせてしまうと、家の壁や家具がボロボロになってしまう為、爪とぎをしてほしい場所にマタタビの粉末を振りかけておくと、その場所を気に入り、爪とぎを覚えてくれる効果が期待できます。
☆食欲不振で使用する
夏の暑い日は、人間だけでなく猫も食欲不振に陥ります。
水分を摂取しないと脱水症状になる恐れもあるので、水やフードに適量のマタタビを振りかけると食べてくれます。
但し、食欲不振は病気の可能性もあるので、何かおかしな様子がありましたら動物病院にご連絡ください。
☆猫のストレスが溜まっているとき
マタタビを使用することで、リラックス効果や、ストレス解消の効果が期待できます。
☆猫と遊ぶとき
猫とのスキンシップにマタタビを使用される方もいます。
マタタビを使用するメリットはたくさんありますが、過剰摂取には注意してください。与えすぎると猫が興奮状態になり暴れてしまう可能性があります。
粉末を使用する場合は、ほんの少しの量で大丈夫です。市販の物を使用する場合は表示されている給餌量や方法を守るようにしましょう。
マタタビを上手に活用し、猫ちゃんとの仲を深めてみるのはいかがでしょうか♪
動物看護師 角谷
歯の病気について
2022年10月2日 その他
皆さんこんちは!
看護師の松本です。
少しずつではありますが過ごしやすい季節になってきました。
今回はワンちゃん、猫ちゃんの歯の病気についてお話ししたいと思います。
みなさんは自分の子の口内(歯)を気にしたことはありますか?
普段あまり気にしていなくても、実は意外な病気が隠れていたりするんです。
今自分の子の口内を見てみて、歯茎が少し腫れていたり、
赤くなったりしていませんか?
こういった症状の子は歯肉炎であ可能性があるんです。
歯肉炎とは歯茎が炎症を起こしている状態のことをいい、
触ったりすると嫌がるのもサインの一つです。
こういった子にはお薬を処方したりして炎症を抑える治療をします。
また口臭がきつかったり、歯がグラグラしている子は
歯肉炎よりひどい歯周病である可能性が高いんです!
歯周病とは歯茎が炎症を起こしているうえに
歯茎や歯を支える骨までも溶かしてしまう恐ろしい病気なんです。
よくテレビのCMなどで歯周病、歯槽膿漏といった言葉を
聞いたことがあると思います。
人間と同じようにワンちゃん、猫ちゃんも歯周病、歯槽膿漏になってしまうんです!
最近ご飯の食いつきが悪い、ご飯を食べるのに時間がかかる、
口をよく気にするなど何か心当たりのあることはありませんか?
『ご飯を食べない=ご飯が合わない』と考えられる方もいらっしゃいますが、
意外と歯が原因であることも多いんです。
もし何か少しでも異変を感じたら動物病院に行くことをお勧めします。
今回はワンちゃん、猫ちゃんの歯の病気についてご紹介しましたが、
他の動物にも歯の病気はあるのでお気軽に当院スタッフにご相談ください。