水分をとりましょう:->
2020年6月29日 その他
こんにちは!
看護師の深美です。
最近は日に日に暑くなり、初夏の空気が感じられるようになりましたね☀
人も動物も欠かせないのが水分です。この季節は特に脱水症状には気を付けたいですよね。
今回は、水を飲んでもらう工夫をいくつかご紹介したいと思います:)
①お皿を変えてみる
ステンレス製、陶器、プラスチック製、木製などお皿にも色々種類があるので、水分を取らない原因はお皿にもあるかもしれません。一度違うものに変えてみてもいいかもしれません。
②色んなところに置いてみる
1か所だけでは気が向かなかったりすると、その場所で飲まない時もあります。特に神経質な子はトイレの近くや人がよく通るところを嫌がる子もいます。1か所目は変えず、その他にも2か所ほど置いてみてもいいかもしれません。
③自動給水機にしてみる
ペット用品の中で、自動で水を循環してくれるものなどもあります。新鮮な水を好む子も多いので、細めに変えないと飲まない子は試してみてもいいかもしれません。ただ、機械なので警戒心が強い子や、怖がりさんな子は慣れるまで時間がかかるかもしれません。興味のある方は一度検索していただければと思います:->
④蛇口からあげてみる
蛇口からペロペロと飲んだり、猫さんの場合は手ですくって飲んだりしている動画を見たことがある方も多いと思います。流れるものを好む子もいるので、好奇心で遊びながら飲んでくれる場合もあるかもしれません。
⑤少し温度を変えてみる
人間と同じように冷たいお水を嫌がる子もいます。季節に合わせて少しぬるま湯にしてみたりと温度を変えるといいかもしれないですね。
⑥野菜、ささみ、フードなどのゆで汁と混ぜる
最終手段になりますが、味付けがされていないお野菜やささみなどを茹で、そのゆで汁を混ぜてあげます。
いつも食べているフードをふやかした後のお汁でも大丈夫なので、全然お水を飲む気配がないときは試していただければと思います。
〇お水を飲ませるときの注意点〇
1、ミネラルウォーター(硬水)はNG!
尿疾患の1種の結石を作ってしまう原因になる可能性があるためやめておきましょう。
2、花瓶のお水も要注意!
お花の中には、動物に対して有害な物質を持つ種類もあります。特にユリの花は猫さんに対して強い毒性を持っているため、誤って花瓶のお水を飲まないよう十分に気を付けましょう。
3、調味料もNG!
動物にとって人間の食べているものは味付けが濃く、匂いもするのでご飯を食べていると可愛くちょうだい♡とおねだりする子も多いのではないかなと思います。ただ、人間の食べ物は動物にとって塩分をとりすぎてしまい病気の原因になることもありますので、調味料などは使わず素材の味で工夫していただければと思います。(あげてはいけないお野菜もあるので要注意)
以上が、お水を飲んでもらう工夫と注意点のご紹介になります。ますます暑くなる日々ですので、飼い主様も体調を崩さないようお気を付けください:)
シロフクロウについて
2020年6月22日 その他
こんにちは!看護師の熊野です。
夏が近づいてきましたね!季節の変わり目で体がしんどくなりなりますね…
体調管理には気を付けてお過ごしください。
第六弾の動物は、シロフクロウについてお話します。
・シロフクロウってどんな動物?
→シロフクロウは鳥綱フクロウ目フクロウ科の動物で、全長50~65cm(翼を広げると130~165cm)体重1~3kgほどでフクロウの中でも大型に分類されます。
成熟したオスがほぼ純白なのに対し、メスと若鳥は黒や褐色の細かいしま模様があり、オスよりもメスのほうがやや大きいです。(雛の羽毛は灰色がかっている)
見た目は足の指まで羽毛が生えており、目の虹彩は黄色で、くちばしは黒いです。歩行速度はフクロウとしては速いが、鍵爪であるためにスマートな移動はできません。
寿命は20年程です。フクロウ の中でも大型なシロフクロウは長寿の持ち主です。
フクロウというと夜行性のイメージがありますが、シロフクロウは日中でも活動する傾向にあります。
これは、生息域である北極圏で夜になっても太陽が沈まず周囲が明るい白夜のもとで生活をしているため、日中に活動するようなったと考えられています。
シロフクロウの性格は、オスメスともに気性が荒めです。
そのため、人に懐かせることは容易ではありません。
野生の動物なので、犬や猫のように人間に懐くということは基本的にありません。
「森の賢者」という異名を持つシロフクロウは、賢い頭脳の持ち主です。
めったに木にとまることはなく、切り株などの見通しの良い高い場所に止まって獲物を探します。
狩りは朝夕に多く行われる。主な獲物はレミングやヤチネズミなどの小型ネズミ類で、稀にカモ類などを捕食することもある。
レミングの掘ったトンネルの上でぴょんぴょんと飛び回りその音に驚き顔を出したところを捕まえたり、人の仕掛けた罠の位置を記憶して罠にはまった動物を自分の手柄にするという賢さも持ち合わせています。
・シロフクロウってどんな所に住んでる?
→普段は北極周辺のツンドラ地帯と呼ばれる、コケなどが生えて開けたあまり木の生えていない地域にいます。
日本でも北海道で稀に見られることがあるそうです。
・シロフクロウの夫婦生活は?
→シロフクロウは、1度ペアになると同じ相手と生涯を共にします。
春から秋にかけて繁殖シーズンとなり、北の地域に移動して行います。
メスは高台に巣を作り、巣の周り(1.5~6.5平方メートルほど)は縄張りになる為、オスは敵が近づいてくると攻撃し長距離で1㎞も追いかけ回すことがあるそうです。
メスは一日おきに卵を産み(個数はだいたい3個~11個)温めます。オスは巣にご飯を運んでくれます。
皆さんは、シロフクロウと聞いてどんなイメージを持っていますか?
【ハリーポッターに出てくる鳥さん】や【白くてフワフワして大人しそうな鳥さん】などのイメージが多いかと思いますが、そんなイメージ覆してくれるのがシロフクロウの魅力だと思います。
少しでもシロフクロウに興味をもってもらえたら嬉しいです!
お付き合いありがとうございました!
ハリネズミの真菌症
2020年5月26日 その他
こんにちは! きど動物病院、獣医師の竹花です。
今回はハリネズミの真菌症を紹介していきたいと思います。
ここ10年ハリネズミの飼育も顕著に見られ、多くのペットショップに見かけられるようになりました。
その中でも”ダニ症”が多く見られていました。
ハリネズミの普及により、ダニに関する治療・予防・疫学が皆様に認知され、大阪市のほうでは初期からダニに感染していることは少なくなってきたように感じます。
しかし、真菌、いわゆるカビの感染症はいまだ広くみられ、年齢を経てから症状が表面化するパターンが見られてきました。
こちらは脱毛とフケを主訴に来院されたハリネズミさんです。背中からお尻にかけて針が極端にないのが分かります。
ここで注目すべきは丸まってない状態ということです。
ハリネズミさんは興奮して丸まって状態だと針が立ち、薄毛に見えてきます。丸まってない状態で薄毛ということを確認してください。
こちらは側面の針がほとんど抜けてしまっています。
かつ、黄土色のカサブタが形成され細菌感染症も併発しています。
側面は上からのぞく形状の飼育ケースだと発見が遅くなり、症状が進行するケースがあります。
診断は皮膚検査で、ダニ症がないことを確認し、培養検査にて変色があるかを確認します。(培養検査には2週間ほどかかる場合があります)
左:陰性 右:真菌陽性
陽性の場合ワインレッドに変色します。
陽性の場合抗真菌薬の投与が必要になってきます。
真菌症は症状が軽度のものから重度のものまで様々ですので、発見が難しいことあります。
当院ではハリネズミから人への感染はいまだ報告はされてませんが、感染しうるといわれていますので注意が必要です。
上記のような症状がみられましたらご来院ください。
リニューアルしました!
2020年4月30日 その他
待合の本を何冊か新しく入荷しました!
飼育方法についてやエッセイ本、漫画にレシピ集など、バラエティー豊かな本をそろえてみました!
犬猫さん以外にもいくつかエキゾチックアニマルさん向けの本もご用意しました。
診察の待ち時間のお供に手に取っていただければ幸いです(^▽^)/
『ペン太のこと』は涙なしには読めないとの噂を聞いたので、少し注意が必要かもしれません 😯
自由に本をお持ち帰りいただけるコーナーもありますので一度覗いてみてくださいね~!
看護師 角谷
・動物豆知識
2020年4月27日 その他
皆さんこんにちは!新人看護師の阪口です。
まだまだ肌寒い日もありますがいかがお過ごしですか?
体調管理には十分気を付けて下さいね!
これからのブログでは大好きな野生動物の豆知識を
お届けします!
では今回は、当院の看板にもなっている
「キリン」について少しお話したいと思います。
皆さんの想像通りキリンは動物の中で最も背が高く、
約4.5m~5.8mにもなります。
生まれたての赤ちゃんでさえ、約1.7~2mにも
なるそうのでやはり大きいですよね。
キリンといえば、あの長い首が特徴的ですよね。
しかし首の骨の数は人間と同じ7個なんですよ!
そしてもう一つ長いのが舌です。
なんと約45cmもあります!
キリンが好むアカシアの木は有刺鉄線のように
トゲだらけです。しかしこの長い舌を上手く使い
葉だけを巻き取って食べることができます。
たとえトゲが口に当たってしまったとしても
口の中の粘膜がトゲから守ってくれるんですよ!
なのでキリンにエサをあげるときは手に
ヨダレがよくつきます(笑)
ちなみにですが飼育員をしていた頃に担当していた
キリンは、愛情表現でよくスリスリしてくれていましたが
なんせ背が高く力もあるので、スリスリしてくれる度に
私はよくバランスを崩していました(笑)
愛情表現は全力で受け止めたいのですが
なんせ背が高いですからね……。
かわいいんですけどね……ほんとに…。
いかがだったでしょうか。
お話ししたい動物はたくさんいます!
楽しみにしていて下さいね!