その他
pH(ペーハー)について
2018年4月12日 その他
こんにちは。トリマーの山下です。
今回はpHについてお話したいと思います。
pHとは酸性の度合い、アルカリ性の度合いを数字で示したものです。
pHの値は0.0から14.0まであり、ちょうど真ん中の7.0を中性と呼びます。
6.9以下は酸性、7.1以上はアルカリ性と呼びます。
犬の被毛のpHは弱酸性の6.0付近ですが、シャンプーをしないとpHは9.0付近にまで上昇してしまいます。
このような状態のとき、被毛のキューティクルは広がってしまい非常に脆い被毛になってしまいます。
犬用のシャンプーは弱酸性に調整されており、シャンプーを行うことで被毛のpHを弱酸性に戻しキューティクルを引き締めるのです。
またpHがアルカリ性側に傾くと、皮膚上では雑菌が繁殖しやすくなってしまいます。
逆に被毛が酸性側に保たれているときは、雑菌の繁殖が抑えられます。
月に1度のトリミング・シャンプーで健康な皮膚・被毛を維持しましょう。
皮膚にトラブルがある場合はお気軽にスタッフまでご相談下さい。
うちの子紹介
2018年4月3日 その他
こんにちは!看護師の熊野です。
涼しい季節になって過ごしやすくなりましたが、花粉症には辛い季節でもあります(>_<)
皆さんも花粉には気を付けて下さいね!
今回は番外編で私が飼っている猫さんについてお話しようと思います。
私の飼っている猫さんは、黒猫の女の子で名前はジジちゃんです。
年齢は0歳7か月の子猫です。もちろん避妊済みです。
性格は、やんちゃでわがまま娘。人見知りのビビりさん。甘えん坊の寂しがり屋さん。食欲旺盛でなんでも食べます。
食欲旺盛で良いことは、投薬が楽にできる・ご飯を変えても食べてくれる。
食欲旺盛で悪いことは、誤食をする・人のご飯を欲しがる。
ジジちゃんは頻繁に誤食をします(-_-;)
私がどんなに気を付けても、どこからか見つけてモグモグしてます…
どこから見つけてくるのか気になります…
そんなこんなでケンカしつつも仲良く暮らしていますが、しつけは手を抜かずにスパルタ教育してます!
うちに来た頃は、小さくてフワフワして可愛いジジちゃん。
今は、スタイル抜群のお姉さんになりました。
そんなジジちゃんですが、ヘビのお姉ちゃんと一緒に暮らしています。
普段は会うことができないですが、お姉ちゃんのご飯タイムのみ会うことができます。
興味深々なジジちゃんは、いつもお姉ちゃんにちょっかいを出して私に怒られてます(-_-)
そろそろお姉ちゃんに怒られるよ…
それでは、番外編を終わりにしたいと思います。
ウサギの不正咬合
2018年3月22日 その他
こんにちは獣医師の竹花です。
ここ1年で振り返ると、ウサギの不正咬合が比較的例年より多く見られたと感じました。
なので、その予防と発見についてお伝えできたらと思います。
まず不正咬合とは歯と歯のかみ合わせが悪くなることです。
ではなぜウサギで多いのか?
それは、ウサギはほかの動物と違って歯が伸び続ける生き物だからです。
なので一度かみ合わせが悪くなると、悪くなったまま伸び続けるのでどんどん悪化が進んでいきます。
ネザーランドドワーフの寺地ラパンちゃんが、大好きなご飯を口に入れるけども出してしまい、ご飯を食べてくれないという主訴で来院されました。
口腔内の写真です。
左の下顎の臼歯が内側に鋭くなることによって舌が傷つくことに白色化し、いわゆる炎症を起こしています。
これでは口を動かすたび痛みを感じてしまうので
ご飯を食べたくても食べれなくなります。
なので、傷に歯が触れないように削ります。
削った写真です。
麻酔から覚め、無事に家に帰りました。
後日連絡させて頂いたところ、食欲はしっかり増えてきているそうです。
このようにならないためにはどうすれば良いのか?
それは牧草をしっかり食べてもらうのが一番になります。
歯を擦り合わせることで牧草をすり潰すのですが、その時歯が摩耗するので歯は伸び続けるような生体になっています。逆に言えば固い牧草を食べないと歯が伸びる可能性が高くなります。
牧草でも固いものや柔らかいものもあるので精査する必要があるでしょう。
また、歯が伸びて痛いときのサインも知っておくとよいでしょう。
①よだれがでる ②歯ぎしりをしたり、口をよく動かす ③食欲がなくなり、それにつれ便も少なく小さくなる ④頭が傾く ⑤涙が出る ⑥くしゃみをする
など様々ありますが、①・②・③のどれか、または複数は症状として現れるので見てあげてください。
このようにウサギの不正咬合は、生まれ持った生物特有の病気ですが、予防や発見、またその治療として明確なので、注意して観察してあげることと、素早い来院を心がけてあげるだけで命に関わらずに済むことでしょう。
またウサギだけでなく、げっ歯類の草食動物(デグー・モルモット・ジリスなど)にはあり得ることなのでご注意を。
獣医師 竹花
肉球のお話
2018年3月2日 その他
今回はみなさんが大好きな肉球のお話をします!
猫ちゃんやわんちゃんの足の裏にある、ふにふに、ぷにぷにの肉球。ついつい触ってしまう!という人も多いことと思います 😆
私も例に漏れず、暇さえあれば自分の猫の肉球をむにむにしています。
グッズ化されるほど大人気で魅力的な肉球ですが、皆さんは本当の働きを知っていますか?私たちを癒すためだけに付いているわけではないのです!
肉球の働きは2つあります 💡
一つ目はクッションの役割。
肉球にはコラーゲンやエラスチンといった弾性繊維や脂肪が詰まっています。これがクッションの役割を果たし、地面からの衝撃をやわらげ、足の骨や関節を守っています
二つ目は、肉球には汗腺があり汗をかきます。わんちゃん、猫ちゃんが唯一汗をかく場所が肉球なのです。汗をかき肉球を湿らせることで滑り止めの役割もはたしています
わんちゃん、猫ちゃんが診察台に乗っているときに少し診察台が湿っているのを見たことはありませんか?
それは緊張から手汗をかいているからなんですね!怖い思いをして可哀想と思うと同時に、なんとも愛らしく感じてしまいます 😳 笑
次回わんちゃん、猫ちゃんを連れて来院される機会があれば、ぜひ注目してみてくださいね!
看護師 角谷
ヒゲの役割
2018年2月20日 その他
こんにちは!
突然ですが、皆さんはヒゲというとなんの動物を思い浮かべますか?私は猫さんです!
イラストを描く時は必ずヒゲを描きます😼
そんなポイントでもある猫さんのヒゲには、かなり重要な役割があるのを知っていましたか?
今回はそんな猫さんのヒゲの役割を3つご紹介します。
①センサーの役割
狭い場所でもヒゲの先端に触れるだけで、瞬時に自分の体がそこを通れるかどうか判断します。
空間把握能力や平衡感覚を保っています。
②目の保護
目の上にもヒゲがありますが、そのヒゲはホコリなどの細かい汚れも察知し、目を閉じることができます。
③ヒゲの向きで感情表現
下向き=リラックス
上向き=嬉しい
全体に広がっている=警戒、興奮
などヒゲを観察することでいろいろな感情を知ることもできます。
あんな細いヒゲでも大切な役割があるので、長くても切らずに、そのまま放置してあげてください。
冬場だと暖房器具やコンロに近づいて、燃えてしまうこともあるので注意してくださいね。
それでは今回はこのあたりでおしまいです。
お目通しありがとうございました。
動物看護師 川浦