• HOME »
  • ブログ »
  • スタッフ日記

スタッフ日記

犬の下痢について

梅雨がまだ続いてじめじめした環境ですがいかがお過ごしでしょうか。

今回は犬の下痢についてお話します。下痢は、犬に非常によく見られる体調不良の一つです。それだけに、様子見をするか病院に連れていくか、悩む飼い主さんも多いようです。そこで、今回は、下痢をした場合に考えられる原因や対処法について少し紹介していきます。

まず、犬の下痢の原因(「疲れ、ストレス」、「誤飲、誤食」、「寄生虫」など。)はいろいろありますが、下痢は体質によることが多く、下痢になる子は頻繁になります。いつもと違うものを食べたり、体が冷えたりして一過性の下痢になるのは正常な反応です。愛犬が下痢をしたら、まず食べたものや生活環境に思い当たるふしがないか、チェックしてみてください。下痢が1日で治まり、食欲もあるようなら様子見で大丈夫です。ただし、2日以上続くようなら病院へ。体の中でよくないことが起こっている可能性があります。とくに「下痢」と「吐く」が両方出ている場合は危険です。なので一過性なら様子見でOK、2日以上続くなら病院へ行きましょう。

また、下痢には大別して大腸性の下痢小腸性の下痢があり、使用する薬の種類も違うため、排便の回数や便の状態もよく観察してください。便の回数は増えないけれど、便がゆるいという場合は小腸性。少量の便を何回もして、人でいえば“トイレから出られない状態”は大腸性が疑われます。血便が出て慌てて病院に来られる人も多いのですが、血便を伴う下痢は、赤い鮮血なら大腸からの出血、黒いタール便なら胃や小腸からの出血と考えられます。大腸性の下痢の場合、とくに重い病気ではなくても、下痢が続けば腸の粘膜が傷ついて血便や粘液便になることがあります。

そこで、診断には飼い主さんの説明が必須です。下痢は、飼い主さんの説明なくして正確な診断はできません。どのぐらい下痢が続いているのか、回数はどうか、食欲はどうか、元気はあるか、誤飲の可能性はあるか、環境に変化はあったか等、状況を把握している人が病院に連れてきてください。誤飲や環境変化など「思い当たるふし」はとくに重要です。初めから誤飲の可能性が分かっていれば、対処が早くすんで愛犬の負担も減ります。また、普段から下痢気味なのか、まったく下痢をしないのか。もともと食が細い犬なのか、いくらでも食べる犬なのかなど、普段との比較があって、初めて適切な対処法を提案することができるので、飼い主さんは愛犬の普段の状態をしっかり把握しておくとよいでしょう。

 

獣医師 石鍋

トイプードルちゃんのカット集★

こんにちは、トリマーの柴山です。
だんだんと気温があがってくる毎日ですが、皆様お元気でしょうか。
今回はいろいろな犬種の中でも人気の高いトイプードルのカットについてお話しようと思います。トイプードルの人気の高い理由としてあげられるのが、一つはとても人懐っこい子が多く飼いやすいこと。毛がシングルコートで抜け毛が少ないこと、カラーバリエーションが多いこと、そして何より、カットのバリエーションが豊富なことです!!トイプードルちゃんはいろいろなカットスタイルを楽しむことが出来ますね♪その中でも人気の高いカットをいくつか紹介したいと思います(*^_^*)

★テディーベアカット★
もっとも人気の高いカットスタイルです。くまのぬいぐるみのようにふんわりまあるいお顔がとってもキュートです♡  テディー

★ラムクリップ★
こちらのカットもトイプードルの定番のカットスタイルです!少しお鼻の長いタイプの子にオススメのカットです。足先とお顔周りをツルッとバリカンで刈ることで、汚れにくくお手入れのしやすいカットです。尻尾も丸くカットされてて可愛らしいです♡ラム

★モヒカンスタイル★
テディーベアカットの頭の部分をお山のようにしたカットです!
可愛くかっこよく仕上がります♡モヒカン

★サマーマイアミ★
体を短くカットし、足首をブレスレットのようにまあるくカットします!
スッキリカットで夏に最適です!おしゃれなセレブカットです♡sama

★ピーナッツカット★
私は個人的にこのカットが好きです♪頭とお口周りを大きく丸く残したカットです!
このカットもお鼻がすこし長いタイプの子にオススメです!もちろんどんな子にも似合います♡ピーナッツ

★アフロカット★
耳も頭もつなげてまんまるに!!ふわふわもこもこにしあがります!!
ぬいぐるみみたいで可愛らしいです♡ヘッドフォンアフロ

このようにたくさんのカットスタイルがあります♪
可愛いカットがたくさんあり、トイプードルの人気の理由がわかりますね(*^_^*)
ただ一つ注意していただきたいことがあります。人気が高くとっても可愛いトイプードルちゃんですが、お手入れをしっかりしていただかないと大変なことになります。毛質上トリミングをおこたるとすぐにもつれだらけになってしまいます。
なので、カットスタイルにもよりますが、一か月~二か月に一回のトリミングをお願いしたいのです。もつれの量によっては、飼い主様のご希望のカットにそえないことが多くあります。
そして、もつれの下の皮膚は通気性が悪くなり皮膚炎をおこしてしまっていることもあります。
なので、いつまでも健康な皮膚被毛を保つためにも、その子のカットスタイルにあった適切な間隔でのトリミングをお願い致します!!

うさぎのしっぽの秘密

うさぎのしっぽはお尻にちょこんとついていて、見ていてとてもかわいいですよね♪

うさぎのしっぽは別段機能はないように見えますが、うれしいとわんちゃんみたいにフリフリと動かすんですよ!小さいのでよく見ないと分かりにくいので、なでて喜んでいる時にじっくり観察してみてくたさい。

また、うさぎのしっぽの裏側の毛は白いのですが、これにも実は機能があるんです。敵が来た時などには、しっぽの裏側の白い毛を仲間に見せて危険を知らせるそうです。

しっぽ一つでもいろんな役割がありおもしろいですよね。

看護師 小西

ノミダニ予防は必要?

 だんだんと暖かくなってきましたね。また今年も予防シーズンが始まりました。そこで今回はよく質問にあがる「なぜノミダニの予防は必要か?」について詳しく話していきたいと思います。

 そもそもノミやダニが犬や猫にどのような病気を引き起こすかご存知でしょうか。意外と知られていないことなので、まずはノミが引き起こす病気について説明していきたいと思います。

nomi01_img01

 

 

 

 

 まず一つ目はアレルギー性皮膚炎です。ノミの唾液がアレルゲンとなり、一匹でもノミに刺されたときに強い痒みを伴う皮膚炎が起こります。二つ目は瓜実条虫症です。ノミの体内には瓜実条虫の幼虫が入り込んでいることがあり、ノミをつぶしたりすることで犬・猫の体内に入り感染し、下痢や体重減少などを引き起こします。この二つが主にノミが引き起こす症状として多いもので、その他には毛づやの消失、吸血の刺激や痒みによるストレス、かき傷による化膿性皮膚炎などがあげられます。

 また、人にもノミによる病気があり、一つは猫引っかき病(別名バルトネラ症)です。ノミが媒介するバルトネラ菌が、猫の爪や口腔内を経由し、猫に引っかかれたり咬まれたりすることで人に感染して、リンパ節の炎症や発熱を引き起こします。他にはノミ刺咬症瓜実条虫症があります。ノミ刺咬症は強い痒みが引き起こされ、瓜実条虫症は犬・猫と同じく下痢になります。

 次にダニが引き起こす病気について説明します。

madani01_img01

 

 

 

 

 まず一つ目は貧血です。マダニから大量に寄生・吸血された際に貧血を引き起こします。二つ目はアレルギー性皮膚炎です。マダニの唾液がアレルゲンとなり、強い痒みなどを引き起こします。最後にダニ麻痺症があります。マダニは種類によって唾液中に毒性物質を産生するものがいます。そうしたマダニに吸血され、毒性物質が体内に注入されると、神経障害を引き起こします。これらは直接マダニが寄生することにより引き起こされる症状です。マダニを介して起こる病気があり、犬で怖いのがバベシア症です。貧血、発熱、黄疸、元気消失などが起こり、症状が重い場合は急死することもあります。その他でのマダニを介した病気は日本紅斑熱ライム病Qエールリヒア症などがあります。これらは主に人に症状が引き起こされます。

  以上が主にノミ・ダニから引き起こされる病気です。ここでなぜ予防が必要かということですが、予防することにより単純に犬・猫に病気がもたらされることを防ぐことができます。また、ノミダニは人にも病気をもたらすので犬・猫だけでなく飼い主さんも病気から守ることができるのです。ゆえに、しっかりノミダニの予防をしていくことにより、わんちゃん猫ちゃん、さらに飼い主さんも快適に生活していくことができることでしょう。うちの子は外に出さないので予防しなくても大丈夫と思われる方もいますが、飼い主さんがノミダニを家に連れ帰ることがあるので一概に安心はできないのでご注意を。

 予防の仕方や期間など分からないことがあればいつでもスタッフにお聞きください。

 

 

 

獣医 石鍋

カーミングシグナル

こんにちは。看護士の小西です。まだまだ寒い日が続きますね。ポカポカした春の日差しが待ち遠しいです。

今回は『カーミングシグナル』についてお話したいと思います。

カーミングシグナルとは、不要な争いを避けるために自分の立場や感情を、相手に伝える際の犬の生まれつき備わった非音声的言語をさします。

「Calming(カーミング)」は落ち着かせる

「Signal(シグナル)」は信号という意味ですので、文字どおり『自分と相手を落ち着かせるための合図』ととられます。

 

カーミングシグナルには次のような仕草があります。

 

■あくびをする

  高ぶった気持ちを抑えたり、相手の興奮を鎮めたりする時に用いられますが、ストレスや不快感を感じる時にも出ることがあります。例えば、あまり親しくない人から頭をなでられても、うれしいというより、不安な感情が強くなりあくびというかたちになってしまうことがあります。犬にとっての「あくび」は人に置き換えると「深呼吸」をする「ため息をつく」という行為に近いかもしれません。

おしっこをする

  相手に対し自分をさらけ出し敵意がないこと、そして仲良く付き合っていきたいという親愛の情を伝える時に用いられます。「嗅覚の動物」とよばれるほど鼻がよい犬にとって、おしっことは相手の素性を知るための重要な情報源です。その情報を相手の前でさらすということは、相手に対してある程度心を開いていないと出来ない行動と言えます。また、ただ単に気持ちが落ち着かない時に「エアーおしっこ」のようなことをします。これはいわゆる、おしっこをするふりのことですが自分にとって落ち着く行動をすることで、高ぶった感情を鎮めようとしているのかもしれません。

 

他にも「前肢を空中に浮かす」「口、鼻をなめる」「頭を振る」などたくさんのカーミングシグナルがあります。カーミングシグナルを知ることで愛犬の気持ちが、また一つ分かってくるかもしれませんね♪

看護師 小西

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

« 1 6 7 8 14 »

カテゴリー

アーカイブ

Copyright © きど動物病院ブログ All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.