• HOME »
  • ブログ »
  • その他

その他

ハリネズミのダニ症

こんにちは!獣医師の竹花です。

近頃ハリネズミさんの患者さんが増えてきたように感じます。

実際、世間のメディアやペットショップでもハリネズミが取り上げられることがしばしば。

なので今回はハリネズミの疾患で最も来院が多いダ二疾患について、実際の症例を踏まえ紹介していきたいと思います。

 

ハリネズミのグラちゃんです。

自分で眼を掻いてしまい、眼から出血が止まらないとのことで来院。

写真のとおり結膜が腫れ上がり、眼球が見つからないレベルでした。

聞けば、先日も眼赤くなり他院で目薬を処方していただいたとのことです

 

今回はその時よりひどく、結膜の腫脹・眼球の欠損がみられたので眼球摘出とその瞼の縫合のOPEをすることになりました。

さいわい眼球の受け皿である眼底に大きな損傷や感染は見られなかったので、

命にかかわる可能性は低いと判断できました。

単純な縫合では糸の部分の圧力が強く、瞼が裂けて開く可能性があったので、

その圧力を柔らかいチューブを使い減張させる方法で縫合しました。

麻酔も無事に覚め、グラちゃんは無事退院できました。

 

このとき眼をかいた原因として、ダ二症も疑いもありましたが、その検出がみられませんでした。

しかし、後日、再び結膜の腫脹を訴え来院。

続く結膜の腫脹の原因を究明すべく、再度皮膚検査を実施し、

前回見られなかったダ二の検出をすることが出来ました。

今回の腫脹は眼球の損傷もなく、眼球も瞼の中に陥入することができたので縫合まで至らず、痒みのコントロールとダ二の駆除により治療を進めました。

 

ダ二の駆除スケジュール後のグラちゃんです。

現在痒みもなく、左目の眼球だった部分は肉が盛り上がり補てんされ、右目は順調に回復し正常に戻りました。

本人もスンスン鼻を鳴らし、たいへん元気だそうです。

 

今回のことも含めダ二の検出が必ずしも可能という訳ではありません。

多数の寄生の場合は肉眼で見られることもありますが、皮内に潜在することもあるので

ハリネズミをはじめて家に迎え入れる場合は一度検査と予防もふくめた駆虫を当院では勧めます。

 

検査でダ二の検出がみられた場合、セラメクチンの塗布とイベルメクチンの複数回投与によって行われます。セラメクチンの投与のみでは、飼育環境中のダ二を駆除しきれず再発するケースが度々みられます。そのためその複数回投与のスケジュールを行うにことによって完全な駆虫と再発の阻止を実現します。

 

ダ二症を放置すると痒みによる症状が今回の眼以外に、手指や耳や体幹・陰部に咬傷や創傷ができ、出血や感染がみられるので、そのような症状がみられたら、なるべく早めに病院への来院を勧めます。

ノミ・ダニ予防について

こんにちは、看護師の伊藤です。

今回はノミ・ダニ予防についてお話ししようと思います。

ノミが寄生すると、痒みや吸血、と思われがちですが、
ノミが吸血する際に出す唾液によって、ノミアレルギー性皮膚炎を引き起こしてしまう可能性もあります。
ノミアレルギー性皮膚炎は、わんちゃんに多く認められ、夏から秋にかけて多く発症します。
背中~尾の付け根、太ももからおなかにかけて激しい痒みを伴うことがあります。
また、ネコひっかき病、ペストなどといった人間にもかかってしまう病気の原因をもっていることもあります。

ダニも人間もかかってしまう病気の原因となる菌をもっていることがあり、
日本では、クリミア・コンゴ出血熱、ダニ媒介脳炎、重症熱性血小板減少症症候群
などといった重篤な病気を媒介することがあると報告されています。
ダニの種類の一つの、マダニは、草むらに比較的生息しているといわれています。

ノミ・ダニは吸血するため、大量に寄生され、血を吸われると貧血を起こすこともあります。

室内外のねこちゃんや、あまり外に行かないわんちゃんは大丈夫、と思われがちですが、
人間が外から持ち帰ってしまうことがあります。
犬・猫だけかと思いきや、ノミは哺乳類、鳥類に寄生します!

これから暖かくなる季節に向けて活動が活発になるため、
ノミ・ダニ予防をおすすめしています。
当院では

☆錠剤タイプ

☆首の後ろに垂らすスポットタイプ

☆チュアブル(ジャーキータイプ)

☆鳥類、予防薬がまだ使えない子犬子猫にはスプレータイプ

などを取り扱っております。

大切な動物、飼い主様を守るため、これからの季節ノミ・ダニ予防をお考えください!
どのタイプの予防薬がいいのか、いろいろ種類があってわからない!など
予防薬のことはもちろん、その他のことでもどんどんスタッフにご相談ください♪

春からトリマーとして働いています。

春からトリマーとして働いてます。長友千夏と申します。

ミニチュア・ダックスフンドとジャック・ラッセル・テリアとトイ・プードルを飼っています。
他にも金魚と亀も飼っています。

一番好きな動物はイヌ科の動物とネコ科の動物です。
わんちゃんも猫ちゃんも大好きです!

トリマーとしてまだまだな事が多いですが、皆様に喜んでもらえるようなカットが出来るよう頑張ってまいりますので、よろしくお願いします。

動物たちの熱中症について。

はじめまして。こんにちは、看護師の角谷です。

 

最近急に暑くなってきましたね 😯 

もうすぐ梅雨も始まるらしく湿気の多い季節に突入します。 

 

さて、こんな時期に気を付けなくてはいけないこととは何でしょうか?

 

私たち人間もそうですが”熱中症”に要注意です!!動物さんたちも熱中症になるのです。

まだ真夏じゃないし大丈夫じゃないの?と思う方もいるかもしれません。しかし、実は湿気の多いこの時期もとても熱中症になりやすいのです。

蒸し暑い室内や締め切った車の中でのお留守番、激しい暑さの中でのお散歩は、熱中症をひきおこす可能性が高いので注意が必要です。対処が遅れると死に至るケースもあるため、絶対に軽視しないでください。

 

そこで今回はきちんとした対処と予防法をお話しようと思います。

.いつ熱中症になりやすいの?

6~8月の間で、午前より午後のほうが熱中症になりやすいとされています。暑い日と涼しい日が繰り返される時期は特に注意が必要です。一定期間暑い環境にいると順応していきリスクは減っていきます。その期間は約60日間とされています。

2. 熱中症の症状

体温が40度以上に上昇しパンティング(ハァハァという口での呼吸)が治まらなくなります。

興奮してハァハァいっているだけの場合もありますが、この場合は自分で水を飲みに行ったり涼しいところに移動したりして自分で調節します。ぼーっとしてパンティングをしている時は熱中症にかかっている可能性が高いのです。

さらに重症化すると、下痢、嘔吐、ふるえ、発作、意識消失 などの症状が現れます。

これらの症状に気付いたらすぐに病院にいきましょう。重症化する前に対処できれば死のリスクはぐんと下がります。

3.病院にいくまでにできる処置は?

まずは体温を下げるようにしましょう。涼しい所へ移動させ、水を飲ませ、体に水をかけます。(氷水は血管の収縮を起こすため使わないようにしましょう) そして扇風機やうちわで風邪を送り、体温を下げていきます。

首、脇、内股などの大きな血管が通っている場所に保冷剤や濡れタオルを当てるのも効果的です。

4. 予防法

室内飼育の場合

窓を開け、風通しをよくするかクーラーを使って温度・湿度を管理してあげましょう。また、しっかりと水分補給ができるように新鮮なお水をたっぷりと置いておきましょう。

屋外飼育の場合

日よけや風通しのよい場所を用意しましょう。暑い時期だけでも玄関先に避難させてあげるのも良いです。室内と同様、水分の用意も忘れずに!

散歩に行く場合

暑い時間、室温が高いとき、道路の照り返しが強いときの散歩は避けましょう。暑いアスファルトの上を歩くことで火傷してしまうこともあります。早朝や日が沈んでから行くことをおすすめします。水分補給もしっかりさせてあげましょう!

 

以上のことに気を付けていれば熱中症は避けられます。飼い主さん動物さん共々、元気に健康的に暑い夏を楽しみ、乗り切りましょう 😎 

初めまして。

春から看護師として働いてます。熊野夢と申します。

幼い頃から色々な動物飼っていて、イヌ・ハムスター・トリ・ハリネズミ・トカゲなどが家にいました。今はヘビと二人で暮らしています。

私が一番好きな動物は、爬虫類です。表情がわからないと言われていますが、一緒に暮らしていると意外とわかるものです。

まだまだ慣れないことばかりですが、皆様のお役に立てれるよう一生懸命頑張っていきます。

宜しくお願いします。

« 1 24 25 26 54 »

カテゴリー

アーカイブ

Copyright © きど動物病院ブログ All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.