• HOME »
  • ブログ »
  • その他

その他

夏バテになっていませんか?

こんにちは、トリマーの中口です。
今年ももう8月を迎え、本格的な夏になりましたね。
本格的な夏になると怖いのが「夏バテ」です。
ヒトだけでなく、ワンちゃん、ネコちゃんも夏バテになってしまいます。
なので、今回は「夏バテ」についてお話しします。

⑴ワンちゃんの体温調節
ワンちゃんは被毛という毛皮を着ているため、ヒトよりも夏はかなり
辛いものになります。
暑い時、ヒトは汗をかき体温調節しますがワンちゃんは汗をかかない
動物なのです。
なので、ワンちゃんは舌を出してパンティングをして体温を下げようとします。

⑵夏バテの症状
夏バテになった時の症状をいくつかご紹介します。
いつも食べているフードやおやつを食べなくなる
散歩に行きたがらない
だるそうにする
飼い主に呼ばれても来ない
ノロノロとして動きがない
軟便
下痢やいつもと違う便をする
嘔吐
気持ち悪そうにする

上記の9点がわかりやすい症状だと思います。
やはり、ヒトと同じ消化器系の症状が現れることが一番多く
ご飯やおやつを食べなくなることが最も多くみられる症状かと思います。
夏場、急にご飯の食べが悪くなった場合には
真っ先に夏バテを疑うのが正しいでしょう。

⑶運動、散歩
お散歩に行く時間帯ですが、日照りの強い日中はNGです。
朝方の涼しい時や日が沈んだ夕方にすることで、夏バテを少しでも
防ぐことができます。
もし、この時間で大丈夫かな?と不安に思ったときは
一度裸足になり、アスファルトを歩いてみてください。
暑くなければお散歩に行っても大丈夫だと思います。
念のため、首に保冷剤をまいてあげるのもいいと思います。

夏バテや熱中症にならないように気を付け
楽しい夏をお過ごしください
                                 担当:中口

暑い夏にぴったりのおやつ紹介♪

こんにちは、暑い日が続きますが夏バテ等はしていませんか?
今回は暑い夏を夏バテしないように乗り切るための冷んやり美味しいおやつのレシピを紹介しちゃいます🎵

材料
10✖️10✖️5cmの容器4つ分
お湯(80℃以上) 800ml
赤パプリカ 20g
黄パプリカ 20g
かつおぶし 大さじ2
粉ゼラチン 20g

作り方
①パプリカはそれぞれすりおろします
②すりおろした赤パプリカと粉ゼラチン5g、かつおぶしと粉ゼラチン5g、粉ゼラチンのみを耐熱容器に入れます
③それぞれの容器に200mlずつお湯を注ぎ、よく混ぜ合わせます
④冷蔵庫に入れて2〜3時間以上冷やし固めます
⑤固めたゼリーを潰しお皿に盛り出来上がりです

水分補給にぴったりの 一品ですU・x・U

よんでほしい一冊です♪

こんにちは。

今回は、私の最近読んだ本を紹介します。

ぜひみなさんに読んでほしいと思う一冊です。

 

『 DEAR,こげんた ~この子猫を知っていますか?~ 』という本です。

一匹の野良猫が、ネット上で公開虐待されるお話(実話)で、暗いお話ではありますがすごく命の大切さ、日本の動物に対する税金の使い方、動物愛護法など色々なことを考えさせられる一冊です。

この野良猫1匹の為に沢山の方が動き、犯人は逮捕されました。

その過程や沢山の方の意見が載っています。

 

最近は野良猫を拾って飼う方が多いですね。

病院にも沢山の方がこられます。

一匹でも幸せ猫ちゃんが増えることを願います。

 

そして、この社会の犠牲になった命があったということを一人でも多くの人が知り、少しでも動物虐待、殺処分、安楽死など、人間の都合で亡くなる命が減ることを願います。

 

お時間があれば読んでみてください。

 

トリマー   くにや

梅雨明け時期にに注意!

 

こんにちは、今日はワンちゃんの

梅雨明け時期の皮膚病についてお話したいと思います。

梅雨が明けると、いよいよ夏本番!

気温だけじゃなく、湿度もどんどん上昇します(>_<)

特に、長毛種のわんちゃんにとって

暑さと夏特有の湿気による蒸れにより

汚れや皮脂が溜まり細菌が繁殖しやすい状態に

なってしまいます。

 

なので、梅雨明けは皮膚トラブルが増えてきます(/_;)

 

また、小さな化膿から始まり、

痒みや脱毛といった症状が出る

膿皮症 が 多くなります。

皮膚が悪いワンちゃんに限らず、

どんなワンちゃんにでも発症する可能性は

大いにあります!!

 

でも、基本的なケアで予防が出来ます。

まず、ブラッシングをしっかりし、

死毛を取り除き、風通しを良くしてあげ

蒸れ防止をして皮膚、被毛を清潔に保つことが大切です♪

 

毛が蒸れないようにするために

雨の日のお散歩後や、シャンプー後は

根元からしっかり乾かしてあげることも大切になります♪

 

何かご不明な事がありましたら

気軽にお尋ねください

 

担当:真山

 

 

盲導犬について

こんにちは、トリマーの中口です。
今年も残り5か月となりました。月日が経つのも本当に早くなりました。

今回は、盲導犬についてお話しさせて頂きます。
盲導犬といえば、ゴールデンレトリーバーやラブらドールレトリーバーが
活躍しているとイメージされる方が多いと思います。
しかし、盲導犬になる為には沢山の訓練が必要とされているのを
ご存知ですか?
盲導犬の仕事は、目の不自由な方を誘導するので、そのためには
人混みの中 電車やバス 雨や雪の日などどんな所でもハンドラーの
行きたい場所へ連れて行かなければなりません。
なので、それに慣れる為の訓練をたくさん行い認められたワンちゃんだけが
盲導犬として目の不自由な方を誘導する資格を得るのです。

まず初めに、パピーウォーカーと呼ばれるボランティアの家族とともに
1歳になるまで様々なところに出かけたり生活することで人と接する喜びを
学びます。
そして、1歳になると訓練センターに戻り、言葉の勉強を行います。
その他にも、「角、段差を教える」「障害物を避ける」「交通訓練」
「駅やエスカレーターでの訓練」を行います。
全ての訓練をクリアしたワンちゃんだけが盲導犬として活躍できるため
訓練はとても難しく、盲導犬になれるのは全体の3割~4割以下と
かなり少ないのです。

盲導犬はデビューしてから自分が動けなくなるまで続けることができるという
わけではありません。
盲導犬は10歳前後で退かなければなりません。10歳はヒトでいうと
約60歳ぐらいです。
引退したあとは、ボランティアの家族と一緒に暮らしていくのです。

街中でもたまに盲導犬を見ることがあるかと思いますが、見かけた時の
注意点がいくつかあるのでお伝えさせて頂きます。
⑴声をかけない
⑵じっと前から見ない
⑶口笛を鳴らさない
⑷食べ物を見せない、食べさせない
⑸触らない
などの注意点があるので覚えておいてください。
知らずにしてしまうと、とても危険で思わぬ事故に繋がる可能性があります。
なので、街で見かけても集中力を欠かさないためにも
声をかけずそっと見守ってあげて下さい。

担当:中口

« 1 33 34 35 54 »

カテゴリー

アーカイブ

Copyright © きど動物病院ブログ All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.