スタッフ日記
ヒアリ
2017年7月29日 スタッフ日記
今回は今話題になっている「ヒアリ」について書いてみたいと思います。
ヒアリとは特定外来生物に指定されており、主にアルカロイド系の毒と強力な針を持っています。
実は人間が刺されても死ぬことはまれで、痛み・かゆみ等の軽度の症状や、体質によりアレルギー反応や蕁麻疹等の重い症状が出る場合があります。
なので、命の危険があるのは、アレルギー症状の中でも特にアナフィラキシーショックが起きた場合で死亡することがあると言うことです。
アメリカでは、毎年1400万人以上の人々が刺されており、その多くでアレルギー反応が起きていると考えられています。
先ほども述べたように症状としては、軽度のものは痛み・かゆみ、中度になると蕁麻疹、重度になると数分から数十分で息苦しさ・声の枯れ・めまい・激しい動悸などが起こり、進行すると意識を失うこともあります。
重度の症状の場合は、即時型のアレルギー反応のアナフィラキシーである疑いが強く、放置すると死亡する場合があります。
現在日本で発見されている場所は、東京・神奈川・茨城・愛知・大阪・兵庫になります。ちなみに大阪は大阪市住之江区の大阪南港でみつかってます。
ただ、世間が騒いでるほど危険視はしなくてもしっかりした知識があれば対処次第で特に大きな被害は出ないと思われます。
また、犬や猫も町中で咬まれる危険性はかなり少ないでしょう。港近くにいる場合は少し注意はした方が良いと思います。念のため伝えておくと、犬や猫が万が一「ヒアリ」に咬まれたとしたら人間と同じく、痒み・痛み・腫れが出てくるでしょう。
アレルギーが強く出る子、アナフィラキシーショックを起こしそうな子は咬まれた場合、呼吸困難やふらつきなど重篤な症状が出るかもしれません。そういった症状が見られた場合はすぐに動物病院につれてきてください。
獣医師 石鍋
鳥の換羽
2017年5月17日 スタッフ日記
こんにちは。獣医師の駒田です。
鳥を飼っていてある日突然、羽がどっさり抜けてビックリした経験はありませんか?羽が抜ける原因には自然なものと精神的、病的なものが存在します。そこで、今回は鳥の換羽についてお話します。
まず、換羽とは古い羽が抜けて新しい羽が生えてくることを言い、全身的に起こる生理現象です。回数は、通常年1回で、一般飼育環境下では日照時間(明時間)の関係もあり、2-3回と言われています。時期は、発情後の休止期に始まり、1-2ヵ月の期間で完了します。
次に、換羽か病気かの簡易的な見分け方を列挙します。
1. 換羽は全身的 病気なら局所的
2. 換羽なら筆毛がすぐに生えてくる
3. 抜けた羽根の根元黒い、または形が変であれば病気の可能性
4. 換羽中なら尿量が増える
しかし、換羽は病気ではないからと言って安心はできません。この時期は新しい羽を生やすためにタンパク質合成を活発に行い、エネルギーをたくさん使っています。その際には、甲状腺も頑張っています。つまり、栄養が足りないとうまく換羽が出来ず体調を崩してしまいます。これを換羽不全といいます。
そこで、換羽不全にならないためにも注意してあげることは
1. ストレスを与えず休ませる
2. 室温を25℃前後にする
3. タンパク質の多いエサに変える ex)エン麦 オート麦など
4. ヨードの補充をしてあげる
などが効果的です。
換羽が長く続く、換羽ではなさそう、と思ったときは動物病院の受診をお勧めします。
獣医師 駒田
人獣共通感染症
2017年4月17日 スタッフ日記
こんにちは。獣医師の石鍋です。
今回は人獣共通感染症(人から動物、動物から人に移る病気)について少し話そうかと思います。
診察をしていて「この病気は人に移りますか?」また「この病気は動物に移りますか?」と、聞かれる事も多いです。なので、今回は身近におきやすい人獣共通感染症をいくつかあげたいと思います。
まず犬と猫でよくあるのが皮膚糸状菌症です。その名の通り、皮膚にできる病気で円形脱毛やかさぶたができたりします。痒みはそこまでひどくないです。人には赤い発疹ができます。触る箇所に移っていきます。治療は抗真菌剤の塗布や飲み薬、薬用シャンプーで治ります。
猫では猫引っかき病というのがあります。猫ひっかき病は、その病名が示すように主に猫の掻傷、咬傷により感染します。猫自身は基本無症状で、人では初期には丘疹、水泡など、1〜2週間でリンパ節の腫脹がみられることがあります。多くは後遺症なしで完全に治癒します。
さらに猫からトキソプラズマ症の感染も危惧されてますが、成人は感染しても主に無症状で一般的な飼い猫から移る事はほとんどないです。猫と触れるだけでは感染しません。主に便からの感染なので、可能性があるとすれば外猫を向かい入れたときや、公園の砂場での猫糞やネズミの糞との接触、経口感染です。また、羊肉や豚肉などの生食による感染もあります。感染して危険なのは妊婦、幼児、免疫抑制状態にある人です。妊婦に至っては胎盤感染があるので胎児にも危険が及ぶので注意が必要です。
上記のように身近で起こりえる人獣共通感染症はまだいくつかありますが、移りやすいものとそうでないものや、重篤な症状になるものとそうでないものもあるので、もしそういった病気を疑う事があれば早めにご相談ください。
尿のお話
2017年2月24日 スタッフ日記
こんにちは。看護士の小西です。
まだまだ寒い日が続きますが、みなさんお元気にお過ごしですか。私は体調を崩しやすい方ですが、この冬は風邪もひかず元気モリモリです♪
今日は尿の結石・結晶のお話をさせて頂きます。
尿結石とは、膀胱・尿道・腎臓に石ができ粘膜を刺激し、痛みが生じる病気です。場合によっては、尿が出なくなることもあります。
《こんな症状が出たら要注意》
◆たびたびトイレに行く
◆排尿の際にいきんだり、時間がかかりすぎる
◆腹部を触ると嫌がる
◆食欲不振、嘔吐
◆いつもと違う場所で排尿する
◆尿に血が混じることがある
このような症状があらわれる場合は、尿結石・尿結晶がある可能性があります。
《原因》
☆尿路の細菌感染
膀胱炎などの感染により尿phがアルカリ性になったり、尿石のもととなる
アンモニウムが増加して、ストルバイト尿石が形成されやすくなります。
☆不適切な食事
ミネラルバランスの不適切な食事により、尿の中にリン酸、アンモニウム、
マグネシウム、カルシウムなどが多量に排泄されるとリスクが高まります。
☆尿ph
尿のphが偏ると、尿石症を生じやすくなります。
☆尿量・排尿回数
水分摂取が少なかったり、排尿を長時間我慢したりすると尿が濃縮され
尿ができやすくなります。
尿石症には数種類ありますが、多いのはストルバイトとシュウ酸カルシウムです。
結晶は顕微鏡で覗くとこのような形で見えます。
←ストルバイト結晶
←シュウ酸カルシウム結晶
《ホームケア》
■タンパク質やミネラルが適度に抑えられたフードを与えましょう
タンパク質、マグネシウム、リン、カルシウムなどのミネラル成分を制限することにより、
尿石の形成を抑えるのに役立ちます。
■新鮮できれいな水を与えましょう
ミネラルウォーターは、尿結石のリスクを高めるのでやめておきましょう。
毎日のトイレをペットシーツの上でしている子は一度尿をした後のスーツを見てみてください。結晶が出ているこの尿はペットシーツがキラキラ光っていることがあります。そして触るとザラザラとした手触りです。家でできるチェック方法の一つですので覚えておいていただくと早期発見につながりますよ。
冬がやってきました!
こんにちは。
このところ朝晩はぐんと寒さを感じ冬本番はどうなってしまうんだと毎年感じている看護師の小宮です^^
さて、今回はわんちゃんねこちゃんの体温nお話です。
体格で個人差もありますが、大体38~39℃前後になります。人間よりも体温が高いのでなかなか触っただけでは熱が高いのか低いのかの判断が難しくなりますよね。
そこで今は動物専用の体温計も簡単に手に入る時代になりました。
基本的にはおしりから数秒で体温をはかるやり方です。
気温が上下する今の時季、人間と同じように動物さんも敏感に気温の変化を感じます。
私たちが体調が悪く感じたら体温をはかるように、動物さんの基礎体温をつけてあげるのもお家でできる大事な家族の健康チェックになりますよね♪
当院では体温計も販売していますのでお気軽にお声かけください。