• HOME »
  • ブログ »
  • コラム

コラム

目の色が変わった!?

突然ですが、皆さんのお家のネコちゃんの目は何色ですか?
黄色だったり、緑色だったり・・・様々だと思います。

では、子猫の時の目は何色だったか覚えていますか?
目の色が変わってはいないでしょうか?!

実はネコちゃんは成長すると目の色が変わるのです!!
子猫は、ほぼみんながグレーから薄い青色の目をしています。
この色をキトンブルーと呼びます。
ちなみに、キトンとは“子猫”の意味です。

なぜ、子猫の目の色はキトンブルーなのでしょうか?

そもそもネコの目は虹彩とよばれる黒目をぐるりと囲んでいる色のついた部分で
大半を占めており、人間でいう白眼の部分は通常見えません。
なので、私たちから見てネコちゃんの目の色とは虹彩の色のことを指します。
さらに、虹彩の色はメラニン色素の量で決まります。
例えば、メラニン色素が多ければ茶色、少なければ緑や青色・・・
といったようになります。

つまり、子猫の目の色がキトンブルーなのは、メラニン色素が
定着していないからなのです。
その後、成長するにつれて(大体生後1~3カ月ぐらい)それぞれの遺伝子に
よって様々な目の色へと変化していきます。

ほんの少しの間しか見られないキトンブルー。
お家のネコちゃんの昔の写真にあるかもしれませんね☆

担当:寺尾

大丈夫?ペットの体重管理

診察中に飼主さんから「うちの子、太ってる?」や「どのくらいの体型にすればいいの?」
「肥満かな?」など、ペットの体重・体型に関する質問をよく聞きます。
ペットの健康を維持するためにも体重管理はとても大切なため、この様に飼主さんがペットの体重・体型を気にしているということはとても良いことだと思います。
しかし、犬や猫の場合、品種、家系、性別によって体型が異なるため、理想体重は確立されておらず、評価するのは難しいです。
また、多くの飼主さんは痩せていくことには敏感でも、太っていくことには鈍感です。
そのため、気付いた時には体重がかなり増加していたなんて事も少なくないでしょう。

そもそも肥満になる原因には

         過食        ⇒摂取エネルギーの増加
       ・避妊、去勢    ⇒活動量、基礎代謝の低下など
       ・運動量の減少  ⇒消費エネルギーの低下
       ・年齢         ⇒基礎代謝の低下

などがあげられます。
このように、摂取エネルギーが消費エネルギーを上回ることが肥満につながります。
そのため、以下に当てはまる場合は要注意です。

         ・人間と同じものをよく食べる
       ・毎日の食事量を決めていない
       ・歩きたがらない
       ・避妊、去勢済み
       ・正確な体重を知らない

一度肥満になってしまうと、体重を落とすのはとても苦労します。
予防法としては、

         ・決められた食事量は守る
       ・おやつはなるべく少なめに
       ・食事を分けて与え、回数を増やす
       ・適度な運動 ⇒急激な運動の増加は足腰に負担がかかるためNG
       ・体重の定期的なチェック

どうしても甘やかしてしまうことが多いと思いますが、日頃から体重の維持管理には気をつけてあげましょう。
また、当院では減量指導・プログラム作成などの体重管理のサポートを行っています。
減量、体重管理にお困りの方は是非ご相談下さい。

                                                       担当:磯崎

『文鳥って知っていますか??』

私たちの病院にはワンちゃんやネコちゃんだけでなく、毎日様々な小動物たちも診察
に来ます。
今回はその中で私の家でも飼っている”文鳥”についてお話したいと思います☆

まず初めに・・・・・

■体長■
13~4cm、体重24~30gほど

■寿命■
8~10年ほど

■文鳥の種類■
みなさんは文鳥のなかにも種類がいくつもあることを知っていますか??

①並文鳥 
 一見桜文鳥に見えますが、並文鳥は純血種であり体の模様がはっきりと分か
れています。そのため、文鳥の中では一番りりしく見えると思います

②白文鳥
 全身美しい純白で姿勢もスラリとしています。並文鳥からの突然変異で生まれ
たものだと言われています。

③桜文鳥
 
並文鳥と白文鳥の交配で生まれたもので、胸に花びらの様に白い部分がまだら
に入っていることからそう呼ばれているようです。

♪その他に。。。。♪

クリーム文鳥シナモン文鳥ブルー文鳥など品種改良された文鳥もいます。
その中でも一般的によく飼われているのが”桜文鳥”と”白文鳥”です。
今回は文鳥について基礎的なことを簡単にお話しました。
ちょっとマニアックでしたが・・・・(^-^)
みなさんに少しでも文鳥について興味を持って頂ければと願っています☆

 

                                    担当:平瀬






 

『はじめてのドライブ』

みなさんの愛犬は、車でドライブするのは好きですか?
車に乗せると「震えてる」「おもらししちゃった」という経験はないですか?
今回は、‘車に楽しく乗ってくれるにはどうすれば良いか’をお話します。

まずは、車の中でおやつをあげよう
  初めは密室な空間が怖かったり、ニオイなどで緊張してしまう子が
  多いと思います。
  車の中でおやつをあげることで、怖くない環境だということを教えてあげましょう:-P

 ※エンジンはかけずに行いましょう。最初からエンジンをかけてしまうと
   聞こえる音や振動で怖がってしまうことがあります。

エンジンをかけよう
 
おやつを車の中で怖がらずに食べることが出来たら、おやつを食べている間に
  一度エンジンをかけてみましょう。
  エンジンをかけたら短時間ですぐエンジンを切るようにします。おやつを
  食べている時にエンジンをかけることで‘エンジン音=楽しい音’と記憶されます。

家の近くを一周しましょう
  車のエンジン音に慣れてきたら、短い距離かわ動く車に慣れさせましょう。
  慣れてきたら、近くの公園などワンちゃんが楽しめる所に連れて行ってあげましょう。

今回のしつけのポイント・・・
  😉 まずは‘楽しいこと’と教えること(色んなしつけに必要になってきます)
  😉 車で行く所は楽しい所も嫌いな所も♪
     嫌いな所ばかりだと当然『車=嫌いなこと』になってしまいます。
     好きな所・嫌いな所、交互に連れていきましょう。
  😉 短時間から教えること

上記のやり方で、ぜひ愛犬と快適ドライブが出来るように頑張ってみて下さい♪

                                                                                              担当 : 長薗

    

ハムスターを手乗りにしよう

「ハムスターを手に乗せて一緒に遊びたい」という飼い主さんは多いことでしょう。
今回はお家に迎えたハムスターを手乗りにするプロセスをご紹介しましょう。

〈焦らずに少しずつ慣らしていくのがポイント〉
①まずは飼い主さんのニオイを覚えさせよう

 体の小さなハムスターからすれば人の手が突然近づいてくれば
 怖くて当然です。
 まずは「人の手は怖いものではない」ということを理解させましょう。
 手から食べ物をあげて飼い主さんのニオイを覚えさせましょう。

②手に乗ってきたら動かさずに安心させてあげて
 食べ物を手渡しで食べるようになってきたらケージの中に
 そっと手を入れてみましょう。
 ハムスターが手に寄ってきて、手の上に乗ってきたら大成功です。
 最初は動かさずに手の上は安全な所だと認識させましょう。
 
③慣れてきたら色んな持ち方を
 手に慣れてきたら両手で下からすくうようにハムスタ―を持ってみましょう。
 初めは怖がるかもしれませんが、慣れてくればチョコンと乗るようになります。
 急に動かしたり、上から背中をつかむと暴れたり咬みついたりしてくることも
 あるので気を付けましょう。

・ 人に持たれるのに抵抗の無いコ、嫌がるコ、個体差は大きいものです。
・ ペットとしてポピュラーなゴールデンやジャンガリアンは
 上手に慣らせばほとんどのコが手乗りになりますが、
 中にはどうしても手乗りにならないコもいます。

 決して無理はせずそのコに合った接し方でコミュニケーションを
 取ってあげましょう。

                                 担当:藤本 

 

猫の爪とぎ

お家のネコちゃんが壁やソファーで爪とぎをしてボロボロに…!

なんてことはありませんか

実はネコちゃんはわざとしているわけではないのです。

 

ネコちゃんの爪は玉ねぎのように何層にも

重なったつくりになっています。

爪とぎは一番上の古い爪をはがす作業なのです。

爪とぎをすることで、狩りの効率をあげたり、

高い所に登りやすくしているのです。

 

爪とぎの行為はネコちゃんの先祖代々から

インプットされている習性で、やめさせることは困難です。

でも、お家の家具で爪とぎはやめてほしい!

という時どうしたらよいでしょうか?

それは爪とぎ器を用意することです!


この時、爪とぎ器はお家の中のどんなものよりも
爪のとぎ心地が良さそうなものを選んでください。
表面が柔らかく爪がささりやすい材質が良いです。

そして、お家にある家具とは違う素材でできた

ものにしましょう。

同じ素材だとどちらが爪とぎ器かわからなくなります。

あと大切なのは、

古くなったら新しい爪とぎ器に早めに取り換えることです。

とぎ心地が悪くなると

ネコちゃんはもっととぎ心地の良いものを探すので、

爪とぎ器で爪とぎしてたのに!というネコちゃんでも、

お家の家具でガリガリ…なんてことになるかもしれません。

 

今はペットショップなどで、色んな素材の爪とぎ器がありますので、いくつか試してみてはいかがでしょうか?

 

担当 寺尾

盲導犬訓練所見学記

社会福祉法人日本ライトハウスの盲導犬訓練所を見学してきました。

まずは盲導犬について。

盲導犬となる犬は、生後50日前後から里親ボランティア
(パピーウォーカー)のもとに預けられ、約1年間、人間社会
での生活に必要な基本的なしつけ十分な愛情を受けます。

パピーウォーキングを終えた候補犬たちは、訓練所に戻って
適性を評価され、盲導犬になるための訓練を6~8ヶ月間に
わたって行います。ユーザーに安全で効率的な移動を補助
するため、盲導犬たちは主に次の3つのことをするよう訓練されます。
原則的に左側を通行する
障害物を回避する
段差や交差点を発見し、止まる

訓練は町中で行うことが多く、住宅地や繁華街での歩行、
公共交通機関の利用など様々な場所で適切な行動がとれ
るように繰り返されます。
適性審査や数々の訓練を経て、実際に盲導犬になれるのは
生まれた子犬の半分以下だそうです。盲導犬の世界も厳しいんですね。。。

見学させていただいた訓練所内の施設をご紹介します。

≪手入れ室≫
視覚障害者の方が盲導犬を希望する場合、訓練所に宿泊して
約4週間(2頭目以降は約2週間)候補犬と共同生活を送り、訓練を受けます。
盲導犬は動物であるため、その世話はユーザー自身が行わ
なければなりません。訓練期間中は歩行訓練と同時に排便
グルーミング食事健康管理など盲導犬との共同生活に
必要な世話のトレーニングを行います。

≪犬舎≫
訓練中の犬たちは1
~2頭ずつ小部屋に入っています。
盲導犬として多く使われている犬種は、温厚で頭の良いラブラ
ドール
ゴールデンのレトリーバー種です。近年、両種の良い
ところを兼ね備えた
一代雑種も増えており、見学したときにも
ちょうど候補犬の中にこの一代雑種の犬がいました。

≪産室≫
盲導犬に適した性格や能力を持ち、なおかつ健康状態が
良好な犬は、繁殖犬として交配させて子犬を産ませます。
産室の床は平らで滑りにくく、また床暖房も取り付けられて
いるなど、母犬が安全に出産できるよう配慮されています。

≪調餌場≫
候補犬たちの餌の量はそれぞれの犬ごとに正確に計量され、
徹底した管理のもと与えられています。
調餌場には個体別の給餌量表ときれいに洗われて並べられた
餌皿、そして部屋の片隅にはなぜか猫の餌まで(?)…。
これは訓練所で飼われている猫ちゃんのものでした。
候補犬たちが訓練中、猫に出会っても気が散らないよう慣らす
ために飼育しているそうです。

≪慰霊碑≫
盲導犬も年をとれば体力や視力が低下するため、約10年
現役を引退します。
引退後、余生をボランティアさんのもとでゆっくり過ごし、天寿を
まっとうした盲導犬の骨は、一部分骨して慰霊碑に納められています。
「お疲れ様でした。ゆっくり眠ってください。」
納められた多くの骨を見て、自然と手を合わせ、こう祈りました。

最後に、運動場で未来の盲導犬『キトちゃん』に出会いました。
職員の方がパピーウォーカーとして育てているラブラドールで、
芝生の上を元気いっぱいに走り回っていました。
これから、厳しい訓練が待っていますが、きっと立派な盲導犬
になってくれるはずです。

頑張れ!キトちゃんっっ!!

犬は毛が命!?

今日はワンちゃんのの話をします。

そろそろ暖かくなってきましたね♪
「うちの子、最近抜け毛が多いかも。。。」と思っている
飼い主様いらっしゃるのではないでしょうか??

個体差はありますが、
犬には一年を通して「換毛期」が2回あります
にかけては冬毛がぬけて夏毛になり
にかけては夏毛がぬけて冬毛に生え変わります
そう!人間の「衣替え」と同じなんです(^ ^)

また、人間が寒い冬でも暖房のきいた部屋で薄着で過ごせるように、
室内外をしているワンちゃんの換毛期が必ずしも
季節の変わり目に来るとは限らない場合もあります。

ストレスを感じると一時的に抜け毛の量が増えることも
あるそうです。

それではここで
☆☆ワンちゃんの毛のチェックPOINT☆☆
艶がある 健康のバロメーターです
フケがでる  犬もフケはでるものです。
毛色が黒い子は目立ちやすいですが、
量が多すぎなければ問題ありません
脱毛  地肌がすけて見える程毛が抜けたり  
局所的に脱毛があれば皮膚病の疑いがあります!!
一度病院で診てもらった方が良いかもしれません。

また、毛の健康管理にブラッシングはとても有効ですよ◎
☆☆ブラッシングのメリット☆☆
●血行を促進するマッサージ効果
●体の異常に気がつきやすくなり、
病気早期発見につながる
●ワンちゃんとコミュニケーションタイムを持てる

いかがでしたか??
次回は皮膚の健康についてお話します。

 

担当:館山

 

『肉球ってなぁに??』

「ネコちゃん、ワンちゃんの肉球の触り心地が気持ち良くてたまらない!!」という飼い主さんは多いのではないでしょうか??

肉球はただ触り心地が良いだけではなく、大切な役割を持っています。今回はその役割についてお話します♪

 

①人間でいう“靴”の代わり
人間は外で歩く時、靴をはいて足を保護しますが、肉球はそのくつの代わりの役目をしています。肉球は皮膚とは異なる、ゴムのような厚い皮でできているため、木々がおちている山道などを散歩してもケガをせずに歩くことができるのです!!

唯一のをかける場所
人間の場合、全身で汗をかいて体温を調節できますが、犬や猫はそうではありません。
肉球には“エクリン腺”という汗を出す分泌腺が存在しており、体の中で唯一
汗をかける場所なのです。

例えば・・・病院の診察代が肉球から出た汗で濡れていることはありませんか??
極度の緊張から汗をかくネコちゃん、ワンちゃんは多いと思います(^-^)

足音・・・
肉球は狩りをする時に、足音を立てずに獲物に近づくための役割を果たしています。
特にネコちゃんでは、『気が付いたら後ろにいた。』ということも少なくないと思います。

今回は肉球の働きについてお話しましたが、次回は肉球のトラブルお手入れ方法についてお話します。

お楽しみに☆☆

 

 

担当:平瀬

犬の名刺交換!?

よくお散歩中に、アスファルトや電柱のニオイを嗅いで
オシッコをかけて歩くワンちゃんをみかけます。

Q みなさん、オシッコをかけて歩く行動(マーキング行動)には、
どんな意味があるかご存じですか?

 

A 簡単にいうと・・・犬同士の名刺交換!

“どんな子がこの散歩コースを歩いていたんだろう?”

“自分がココに来たことを他の子にアピールしなきゃ♪” など

犬同士のコミュニケーションをとれるのが、マーキング行動なんです。

 

Q マーキング行動は、オスのワンちゃんだけ?

メスのワンちゃんはしないの??

 

A 多くはオスのワンちゃんですが、メスのワンちゃんも行います。

たいていオスのワンちゃんは、片足をあげてオシッコをかけます。

 

それにも深い意味が・・・

犬の先祖、オオカミの頃からの習性で、オシッコを高い位置にかければ、

『強い者』として評価されます。

そのため気が強い子や階級意識が強い子は、少しでも高い位置で

オシッコをしようとがんばります。

 

メスのワンちゃんでも、気が強い子で片足をあげて

オシッコをかける子もいます。

 

今回は犬同士のコミュニケーションについてお話しました。いかがでしたか?

犬同士のコミュニケーションはすごいですね。

実際会ったことがなくても、オシッコの位置やにおいで“どんな子か?”など

情報を知ることができます。

全く顔を合わせた事がなくても、自然と『名刺交換』が出来ているのは

うらやましいことですね♪

« 1 2 3 10 »

アーカイブ

Copyright © きど動物病院ニュース All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.