当院では、獣医療の最新技術や知識を常に取り入れ、
より質の高い医療サービスを提供するため、スタッフの教育に力を入れています。
獣医師のタイムスケジュール(仮)
- 8:30~9:30
- 朝礼、入院処置、当日来院患者のカルテ確認
- 9:30~13:00
- 午前診察
- 13:00~17:00
- 処置、手術
交代で休憩に入る - 17:00~19:30
- 午後診察
- 19:30~20:00
- カルテ記載、終礼
獣医師の年間教育プラン
1年目 | 診察 | 手術 |
---|---|---|
4月 | 看護師業務の習得 保定・採血・留置等の基本手技習得 先輩獣医師の診察見学 |
麻酔に看護師・先輩と共に入る |
5月 | 模擬診察① 予防 予防に関する筆記テスト実施 合格で先輩同伴での予防診察開始 問題なければ独り立ち |
去勢手術の麻酔担当 鎮静猫の鎮静管理 歯石除去 |
6月 | 模擬診察② 皮膚 皮膚診察開始 X線検査読影の習得 |
去勢手術 |
7月 | 腹部超音波検査の練習・習得 | 消化管内視鏡検査 |
8月 | 模擬診察③ 消化器疾患 消化器診察開始 |
|
9月 | 入院担当開始 | |
10月 | 避妊手術 | |
11月 | 神経・整形疾患診察開始 | |
12月 | 心臓超音波検査の練習・習得 | |
1月 | 呼吸器・循環器疾患診察開始 | |
2月以降 | 全ての犬猫に関する診察開始 | |
3月 |
2年目 | 犬猫の診療で得た知識を活かして、エキゾチックアニマルを含めた全ての診察を担当していく |
---|
3年目 | 興味のある分野について、より専門的な知識を習得し、得意を伸ばす |
---|
スケジュールはあくまで目安となります 個々人の成長速度に合わせて進めていきます
1〜2ヶ月に1回、1 on 1(先輩・外部講師との面談)を実施し、不安点や改善点を洗い出します
1ヶ月に1回、外部講師のセミナー受講し飼い主対応、接遇の習得をします
“1ヶ月に1回、獣医師での症例検討会を実施します
新人獣医師にも発表を担当していただきます”
WJVF、動臨研、その他セミナーの参加を推奨します
看護師のタイムスケジュール
- 8:30~
- 朝礼、一日の流れ・予定確認
入院やホテルの情報共有 - 8:40~
- 入院の処置、ホテルのお世話
院内掃除 - 9:30~12:30
- 午前の診察スタート
受付、保定、検査、調剤 - 13:00~
- 手術、処置
助手、麻酔管理
手術がない日は看護師ミーティングなどする - 13:00~16:00
- 交代で休憩
- 16:00~
- ホテルのお世話
- 17:00~19:00
- 午後の診察スタート
- 19:00~
- 院内片付け、備品の補充 20:00 退勤







看護師の年間教育プラン
1年目 | 診察 |
---|---|
4月 |
|
5月 |
|
6月 |
|
7月 | |
8月〜10月 |
|
9月 | |
10月 | |
11月〜3月 |
|
12月 | |
1月 | |
2月 | |
3月 |
2年目 |
|
---|
3年目 |
|
---|
スケジュールはあくまで目安となります 個々人の成長速度に合わせて進めていきます